スキー
2019年01月13日
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
先日、今シーズン初のスキーをしに新潟の石打丸山スキー場に行ってきました☆
お天気が良く景色も最高でした♪

私は初心者なのですが滑りやすいコースでした!
今シーズンからリフトとゴンドラが新しくなったそうで、リフトのシートにはヒーターが備え付けられていて温かくて快適でした♪
久しぶりにスポーツしたので全身筋肉痛です💦
普段あまり運動できていなかったので気持ちよかったです^ ^
またスキーしたいと思います!
パエリア
2018年12月10日
こんにちは!石神井公園歯科クリニック 歯科衛生士の田村です。
毎日寒さが身にしみますね☃️
休日は外には出かけず家で過ごしていました!久しぶりに気分転換にパエリアを作ってみました☆
サフランを使ったのですが、サフランは冷え性にも効果があるそうです!
他にも気になり色々調べてみました♪
サフランのクロシンという黄色の成分は、血液をサラサラにし、血行を促進する働きがあり、美肌効果・デトックス効果、更年期障害などのトラブルに良いと言われています。
中枢神経を活性化し、記憶力アップに効果があることから、認知症などの治療に使われたり、最近ではアレルギーなどの漢方薬としても使われるそうです。
チーズも入れてみましたがチーズとの相性もよかったです♪
また具材を替えて作ってみたいと思います^ ^

セミナー
2018年10月20日
こんにちは!石神井公園歯科クリニック 歯科衛生士の田村です。
先日、歯周病治療の手用インスツルメントトレーニングセミナーに参加してきました。
このセミナーではSRP(スケーリングルートプレーニング)といって、歯と歯肉の間(歯周ポケット)に入り込んでしまっている硬い歯石や細菌の塊であるプラークを取り除くためにマネキンを使用して器具の当て方や角度のコツなどを学んできました。とても勉強になりました!
細菌の塊であるプラークは毎日の歯ブラシによるブラッシングで取り除くことができますが、唾液の成分と反応して硬くなってしまった歯石はブラッシングでは取り除くことができません。そのため、歯石になる前のプラークの段階でしっかり除去することが大切です!
毎日のセルフケアと定期的な歯科医院でのプロフェッショナルケアでお口の中を清潔に保っていきたいですね☆

口内炎
2018年09月24日
こんにちは!
石神井公園歯科クリニック 歯科衛生士の田村です☆
ようやく涼しくなり、秋らしくなってきましたね♪季節の変わり目で体調など崩されていませんか?私は最近口内炎ができてしまいました。
口内炎ができてしまったら気をつけていきたいのが食事です。バランスの良い食生活を送るのが基本となりますが、口内炎になったらNGな食べ物とOKな食べ物があります。
まず、NGな食べ物は
・熱いもの
・辛いもの
・甘いもの
・味の濃いもの
・糖質の多い食べ物
・アルコール類 などです。
口の中を刺激してしまう、熱いものや辛いもの、味の濃い食べ物はなるべく避けるようにしましょう。また、糖質の多い食べ物やアルコール類は体内で分解する時に、粘膜の健康に関わるビタミンB群を大量に消費してしまうので注意が必要です。
反対に、積極的に摂ると良い食べ物は
・ビタミンB2を多く含む食べ物
レバー、うなぎ、いわし、さば、ウニ、納豆、いくら、まいたけ、干ししいたけ、モロヘイヤ、パルメザンチーズ、カマンベールチーズなど
・ビタミンB6を多く含む食べ物
ニンニク、マグロ、カツオ、秋刀魚、サバ、サケ、鶏肉、ピスタチオ、抹茶、ゴマなど
粘膜の新陳代謝を助け、正常な状態を保つ作用のあるビタミンB2やビタミンB6。口内炎の治りを早くするためにも、ビタミンB群を多く含む食べ物を日頃から積極的に食べるように心掛けましょう☆
患者様から頂いた干ししいたけです!

ビタミンB2が豊富に含まれています(^-^)
美味しく頂きたいと思います♪
バリ島
2018年08月20日
こんにちは!石神井公園歯科クリニック 歯科衛生士の田村です☆
皆さまお盆休みはいかがお過ごしでしたか?
私はお休みを頂いてる間、バリ島へ旅行に行ってきました☆

日本からは飛行機で約7~8時間で時差はほとんどなく、日本が1時間早く進んでいます!
毎日お天気が良くバリ島を満喫することができました☆
私はクタに滞在しましたがングラ・ライ空港からも近く、ショッピングモールなどもいくつかありとても良い街でした(o^^o)

ご飯もミーゴレン やナシゴレン 、ココナッツウォーターなどどれも美味しかったです♪

日本よりも涼しかったので海には入りませんでしたがとても綺麗で癒されてきました!
またぜひ行きたい国の一つになりました♪
キシリトール
2018年07月17日
こんにちは!石神井公園歯科クリニックの田村です☆
毎日暑い日が続いておりますが、熱中症には気をつけていきたいですね♪
夏は冷たいジュースやアイスなど甘いものを摂りたくなりますよね?
甘いものには糖分が沢山含まれているため、お口の中の虫歯菌の代表であるミュータンス菌が糖を分解して酸を作り出します。その酸によって歯のエナメル質が溶かされて虫歯ができてしまいます。
そこで、甘いものを摂りたいときにおすすめなのが「キシリトール」です!
キシリトールは、白樺や樫などに含まれる天然成分に由来した甘味料です。お砂糖と同じくらいの甘さがあります☆
キシリトールはミュータンス菌が分解できない独特の構造をしているため、酸を発生させません。そしてキシリトールを長期間摂り続けることでミュータンス菌の活動が弱まり、大幅に菌の数を減らすことができます!
また、唾液の分泌を促したり、唾液中のカルシウムと結びついてエナメル質の再石灰化を促進する効果も期待できます♪
食品にはいちごやバナナ、プラムやラズベリー、レタス、ほうれん草などに含まれますが、手軽に摂取するにはガムがおすすめです!当院ではキシリトール100%のガムやタブレットもご用意しております☆
むし歯になりやすい方、唾液の分泌が少ない方、ストレスの多い方などに推奨しています☆
※一度に多量に摂取するとお腹がゆるくなる場合がございますのでご注意下さい。

🌻お知らせ🌻
2018年07月14日
最近
暑い日が続いておりますが、
体調崩していませんか?
小さい美佳先生から
夏休暇のお知らせです♪(´ε` )
8/9(木)〜8/16(木)です。
8/17(金)から通常通りです。
ご迷惑をお掛け致します。

☔️ 梅雨と歯
2018年06月12日
とうとう、梅雨に入りましたね。
さて皆さん、梅雨と歯って無関係のように思われますが、意外と関係あるんです。
「いつもこの時期になると、歯やがしくしく痛むのよ」
なんて経験はありませんか?
原因は気圧の変化です。
梅雨の時期は雨が多く気圧が変化しやすい時期です。
身体が気圧の変化に対応しきれず、自律神経が乱れ交感神経が活発になり虫歯の痛みが感じやすくなるのです。
もし、この時期に痛みを感じたら、歯科医院を受診することをおすすめします。

6月4日は虫歯予防の日【ホワイトニングなら石神井公園歯科クリニック】
2018年06月4日
こんにちは!石神井公園歯科クリニック 歯科衛生士の田村です☆
本日6月4日は6(む)と4(し)の語呂合わせで、「むし歯予防の日」と言われています!
6月4日〜6月10日までの1週間は、厚生労働省・文部科学省・日本歯科協会などが「歯の衛生週間」を実施しています。
日本は、男性の平均寿命が80歳、女性は87歳と長寿大国です。
歯の寿命は50〜65年で、高齢になるに従って歯を失う人が多いのが現状です。
ですが、毎日の歯磨きなどのセルフケアをしっかり行っていけば、歯の寿命を延ばすことができます!
最近は80歳までに20本以上の歯を保とうという「8020運動」も提唱されています☆
「歯の衛生週間」をきっかけに、歯を長生きさせるための口腔ケアを実施する週間を身につけていきましょう♪
〜当院おすすめの歯ブラシ〜をご紹介しますね!
「ルシェロの歯ブラシ」です。

先端が山切りカットになっているので、奥歯の届きにくいところにピンポイントで当てることができます。また、長い毛と短い毛で段差になっていますので、長い毛が歯と歯の間にしっかり入って、短い毛の部分で歯の表面を磨ける形状になっています☆
しっかりフィットするのでおすすめです♪
運動
2018年04月30日
今日は久しぶりに運動をしてきました。
グループパワーと言うバーベルを持って音楽に合わせて筋トレをするスタジオレッスンに出てきました。

しばらくスポーツジムに行けてなかったので体はなまっているはお腹はつっかえるはでしんどかったです。
でも、久々に滝のような汗がかけて気持ちよかったです。
また、時間を見つけて運動しようと思いました。
リタイヤ前にやるべきだった…健康編の2位は
「身体を鍛えておけばよかった」ですからね
ちなみに、健康編第1位は
「歯の定期検診を受ければ良かった」ですよ‼
定期的に身体を鍛えて歯の検診にも行って、後悔のないように生きたいですね😊